姫路市の探偵事務所へのご相談なら、社団法人探偵協会が優良な調査事務所を紹介致します。

社団法人

電話問い合わせ

メール問い合わせ

姫路市で探偵、興信所をお探しの方、お困りの方、社団法人探偵協会にお任せください。

姫路市は、近畿地方の西部及び兵庫県南西部(播磨地方)に位置している市です。「旧飾磨郡」・「揖保郡」・「神崎郡」・「印南郡」・「宍粟郡」(1889年(明治22年)の市制当時の区域は旧飾磨郡)。中核市に指定されています。県内では第2位の「商工業」と人口を擁する都市でもあり、播磨地方の中心都市である。「観光事業」では、国宝でありそして世界遺産である「姫路城」や、西の「比叡山」と呼ばれている「書写山圓教寺」、三大荒神興の1つ灘の「けんか祭り」などの播州の秋祭りが知られており、国内外からの観光客が多く見られます。

市域の中東部を市川が、中部を「船場川」や「野田川」(外堀川・三左衛門堀)が、中西部を「夢前川」や「大津茂川」、西端を「揖保川」、それぞれ南流して「播磨灘」へ注がれています。因みに播磨灘沖には「家島諸島」があります。この「家島諸島」は、旧石器時代~弥生時代にかけての「遺跡」が数多く見られ、この時代には既に人々が居住していた様です。1959年(昭和34年)には、三笠宮崇仁親王を名誉団長とした調査団が、1~2万年前の石器を太島で多数発見しています。西島の「マルトバ浜」からは、6世紀頃の「箱式石棺」を持つ20基近い「古墳群」が発見されました。

市の中心部に「姫路城」が建つ「姫山」、中心部北部に「広峰山」と「増位山」、北西部に「書写山書寫山)」、北部に「明神山」・「雪彦山」が知られています。市域を東西に貫通する形で「山陽新幹線」・「山陽本線」・「国道2号」が通っており、「姫路駅」は「姫路城」の真南1kmに位置しています。市街地は、「姫路城の城下町」が原型となっているそうです。

奈良時代には「播磨国」の国府が置かれました。本町遺跡が「国衙跡」であるものと推定されています。江戸時代には「西国将軍」・「姫路宰相」と呼ばれていた「池田輝政」氏により「姫路藩」が成立され、姫路はその城下町として整備されました。現在の市街地にも「城下町」の町割りが多少残っています。明治維新における「廃藩置県」の時期、飾磨県の県庁所在地となったそうです。だが1876年(安政5年)8月に、飾磨県が兵庫県に編入された以降「兵庫県」に属しています。

市の木は「カシ」、市の花は「サギソウ」、市の鳥は「白鷺」、市の蝶は「ジャコウアゲハ」、市のマスコットキャラクターは、姫路市在住の会社員「田口 友子」さんが考案された「しろまるひめ」です。姫路市役所の所在地は、兵庫県姫路市安田4-1/電話079-221-2111です。

都市名の由来 は「姫路城」が位置している姫山の古名「日女路の丘」に由来すると云われています。この地名は、古くは蚕の事を蚕子(ヒメコ)と呼んでいた事により、かつてこの地が「養蚕業」の盛んな地域であった事に因んで付けられたと考えられている。「播磨国風土記」にも「日女道丘」の地名が幾度か登場しています。

市章は、姫路の「姫」の字を図案化したものです。これは明治34年12月に制定されたものです。図案は、女偏の中に臣の文字を入れて姫としたもので、簡単な意匠のうちにも発展する市勢を現しているそうです。市旗は、ヒメジの「ヒ」と「白鷺」がモチーフとされています。白鷺は、国宝「姫路城」の麗姿を象徴すると共に、躍進姫路市の希望を表徴しているそうです。姫路市旗は、この白鷺を片仮名の「ヒ」を図案化する事によって巧みに表現したものである。生々躍進する萌黄色を旗の地色として、中を白抜きで大胆的確に描かれた「白鷺」、その上向きの頭部は姫路市の限りない飛躍、円形の胴体は姫路市の安らかな平和、真っ直ぐに伸びた翼は姫路市のたくましい前進を意しています。(※1969年(昭和44年)5月3日の市制80周年記念式典にて制定された)

特産品及び名産品は、えきそば・玉椿・姫路おでん・工芸品・しらさぎ染・姫路独楽・姫路白なめし革細工・姫路張子玩具・姫路仏壇・明珍火箸・いかなごの釘煮・かりんとう・御座候・東來春シュウマイ・太市のタケノコ・玉椿(茶菓子)・すし(鰻の飯蒸し)・姫路おでん・地酒・焼きアナゴとなっています。

携帯サイトのQRコード

ページトップへ

Copyright(c) 2010- 社団法人探偵協会 All Rights Reserved.